雑談 2023年9月
from 💬雑談
sd-webui-rich-text
やったあwogikaze.iconnomadoor.icon
ComfyUIにもお願いします!なんでもしm(ry nomadoor.icon
びっくりするほど話題になってないなnomadoor.icon
プロ驚き屋やってこようかしらん
画像生成AIでプロンプトのフォントサイズ・色・スタイル・脚注を反映して画像を調整する技術が登場 - GIGAZINE
2023/9/26
Windows Updateいつ来るんだwogikaze.icon
/villagepump/2023/09/27#65137aa2518c250000d5e7ee北?
https://gyazo.com/1ab509d52e4e20e2dfcf5d73dbc9fd4b
ペイントの更新は来ておらず
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1534680.html
Cocreatorでは、生成する画像の内容を指示するテキストプロンプトと作風のスタイルを選択することで、AI生成画像を出力できる。この機能は明日よりInsider向けに提供され、今後数週間以内にすべてのユーザーで利用可能になる見込み。このほかペイントアプリでは、画像認識による背景削除機能、レイヤー、透過PNGに対応するなど機能面の強化を図っている。
一般向けの23H2は10月くらいらしい?nomadoor.icon  
2023/9/25
DeepL.iconhttps://twitter.com/AnthropicAI/status/1706202966238318670
本日、我々は次のことを発表する。
アマゾンはAnthropic社に最大40億ドルを投資する。この合意は、信頼性が高く高性能の基盤モデルを開発するための、より広範な協力関係の一環である。
うわーおnomadoor.iconwogikaze.icon
2023/9/18
なんとは無しにPythonと互換性を保ちつつ、非常に高速に動作することで話題のMojoをGoogle Colab上で動作させる方法 - Qiitaを読んでたら急にここ出てきて跳ね上がったwogikaze.icon
心臓とまっちゃう
2023/9/16
https://www.youtube.com/watch?v=uw8_DEm3exg&t=7661s
うめ先生がまあこのあたりかなあという使い方をしていた基素.icon
漫画は総合格闘技
絵が描ける人間からしたら描いたほうが早いし、描けない人間からすると画像生成AI使っても大したもの作れないので現状漫画とAIの相性はいまいちな気はしますねnomadoor.icon
というか漫画描くために必要な能力が多すぎるんじゃぁ、漫画家すごすぎるんじゃぁ
小物や壁打ちには便利そうな感覚があります基素.icon
漫画と画像生成AI
Kohya's GUIでLoRAの学習をするがmost viewedwogikaze.icon
2023/9/14
高速化手法が色々出てきそうな予感がしたのでLLMと画像生成でとりあえず分けたwogikaze.icon
👍nomadoor.icon
2023/9/12
https://gyazo.com/65e06bd7a2b99a5f8223b6a9ed7cbd39
やりたいこととは全然違うのだけどなんだかおもしろいものができたnomadoor.icon
なしてこんなことにwogikaze.icon
背景透過した連番画像をgifに変換するノードに繋げたらこんなことにnomadoor.icon
画像を切り替えてるわけじゃなくて、上に上に重ねてるっぽい
TikTokにありそう基素.icon
2023/9/6
2600pages
2023/9/5
https://youtu.be/r1dxBMZJqN8?si=Pei6WvFvQvh5BdhM&t=1451
マークアップ言語回で画像生成AIの話題が出てて、文字色でプロンプトを指定するのを思い出したwogikaze.icon
けどどの論文か忘れた
リッチテキストを用いた画像生成かな?nomadoor.icon
それです!wogikaze.icon
ついでにそのことは話されてない
2023/9/4
このプロジェクト上だとなぜかダブルクリックで単語選択するのが難しい?(Windows)yosider.icon
一度目のクリックでマウスカーソルが/villagepump/キャレット#61af1bece5172d0000ddb1f7から手の形に変わってしまう
なんとなく感じてたんですけどやっぱなんかが悪さしてるんですかね?nomadoor.icon
実験してみました:wogikaze.icon
一度クリックしたあと、キャレットが入る
キャレットの左側2文字から5文字はcursor:pointerになってる
しかしそのようなCSSが適応されている様子はなし
そもそもそこに要素はない
順々にCSSを消していく
settings#63654359e2dacc00008a821fを消すと行けた
やはりfontは結構悪さしてる
googlefont重いからなぁ…nomadoor.icon
へー基素.icon
再度実験:wogikaze.icon
フォント変えてから起きていなかったのにまたタイトルの行で再発したので実験
Chrome
再現せず
Vivaldi
やっぱり起きる。最近したことは?
→DeepL拡張機能の導入
これが悪さしていた
読み書き中にアイコンを表示をDisabledすればいけた
Twitterだと使いやすいからサイトごとに設定できないかな...